富良野平原開拓発祥の地(ふらのへいげんかいたくはっしょうのち)

1897(明治30)年4月12日、三重県からやってきた人たちが、楡の木があったこの場所で野宿したのが、この地の開拓の始まりとされている。野宿していた時の様子は、上富良野町郷土館の展示で知ることができる。
いまは広大な土地を眺めることができるが、原野を開拓することだけでも大変な苦労だろうし、そのうえ『泥流地帯』拓一のような人たちが、十勝岳噴火による泥流被害を乗り越えてきたことを思うと、まったく頭の下がる思いになる。(2022年4月撮影)

写真と文の提供・神楽岡マイさん


「……じっちゃんたちが開拓した時、一本々々木を伐り倒してな、その度に、空がひろがっていくのを見て、歓声を上げたっていうじゃないか。そん時の苦労を俺はな、硫黄臭い土に鍬を入れることで、味わってみたいと思うんだ。……」

『続泥流地帯』[村葬]より

場所は上富良野駅から北に2.5kmほどのところ。
駐車場はないが、歩いて5分ぐらいのところに上富良野町の開拓記念館があり、そこの駐車場に停めてもよい(上富良野町企画商工観光課による確認済)。

関連記事

  1. 小又川(こまたがわ)

  2. 日新尋常小学校跡(にっしんじんじょうしょうがっこうあと)※『泥流地帯』作中では「日進」

  3. 神楽岡駅(かぐらおかえき)

  4. 新潟(にいがた)

  5. 豊岡町(とよおかちょう)

  6. 旭橋(あさひばし)

カテゴリー