国内

並べ替え条件
新しい順
古い順
閲覧数順
    • 『泥流地帯』
    • 駅・停留所
    • 北海道国内旭川市

    神居古潭駅跡(かむいこたんえきあと)

     旭川駅からJR函館本線を札幌に向かうと、旭川市街を抜けて「神居トンネル」という長いトンネルに入ります。この神居トンネ…

    • 『果て遠き丘』
    • 河川・湖沼
    • 北海道国内旭川市

    神居古潭(かむいこたん)

     「旭川八景」にも選ばれている景勝地です。石狩川の流れが急激に狭まった結果、独特な景色を生み出しています。「旭川の学…

    • 『果て遠き丘』
    • 空港
    • 北海道国内旭川市東神楽町

    旭川空港(あさひかわくうこう)

    旭川駅からバスで40分ぐらいのところ、美瑛市との中間ぐらいにある旭川の空の玄関口である。新千歳空港に比べれば規模はだい…

    • 『天北原野』
    • 防波堤・岸壁
    • 稚内市北海道国内

    稚内港北防波堤ドーム(わっかないこうぼうはていどーむ)

    太平洋戦争が終了するまで、国鉄の稚泊航路(ちはくこうろ)が稚内と樺太(サハリン)の大泊を結んでいた。現在の稚内駅から…

    • 『氷点』『果て遠き丘』
    • 橋・橋梁
    • 北海道国内旭川市

    旭橋(あさひばし)

    旭川のシンボルともいえる旭橋。昼夜問わず、いつ見てもその造形の美しさに目を魅かれる。三浦綾子作品のなかでは、『果て遠…

    • 『泥流地帯』『続泥流地帯』
    • 駅・停留所
    • 北海道国内上富良野町

    上富良野駅(かみふらのえき)

    1899(明治32)年に開設された、上富良野町の玄関口、JR富良野線上富良野駅。『泥流地帯』では、石村拓一・耕作兄弟が母を見…

    • 『果て遠き丘』
    • 地域
    • 北海道国内旭川市

    豊岡町(とよおかちょう)

    現在は、旭川市豊岡○条という表記になっている。○三浦綾子・光世夫妻は、ここに家を建てた(豊岡2条4丁目)。○小説『果て遠き…

    • 『果て遠き丘』
    • 河川・湖沼
    • 北海道国内旭川市

    小又川(こまたがわ)

    小説『果て遠き丘』[春の日](一)2に登場する川。物語の舞台が旭川市豊岡であることから、モデルは「小股川」(こまたがわ…

    • 『果て遠き丘』
    • 地域
    • 北海道国内旭川市

    旭川木工団地(あさひかわもっこうだんち)

    国の施策として、1950年代に木工集団地として整備されたのが始まり。旭川市豊岡3条あたりにあった。“家具のまち”旭川を象徴す…

    • 『氷点』『果て遠き丘』
    • 山・丘陵
    • 北海道国内

    大雪山(だいせつざん)

    ○旭岳、黒岳などの一連の山々の総称。「大雪山系」を構成する。一帯は「大雪山国立公園」に指定されている。隣り合って、「十…

カテゴリー